橋本照嵩:「瞽女」(1974年)
美術史研究で、最も喜ばしく、胸が躍る瞬間は、出版当時には特に注目を得ずに埋もれてしまった作品を再発見することだ。特に日本をテーマに研究していると、こうしたことがよく当てはまる。日本の美術作品は19世紀半ばには西欧でも目にされるようになったとはいうものの、学術分野として多くの学者から十分に受け入れられるようになったのは、ごく最近だ。その結果として、ヨーロッパや北米の優れた美術は20世紀を経て、論文、書籍、学会、展覧会などで評価されてきたのに対し、オーソドックスなヨーロッパ中心の美術史においては「よそ者」である日本の美術作品は、今後まだまだ評価されるべき、中身のある分野であり、今日の世界的美術史の中ですでに評価のある作品の中に同様に正しく位置づけられるべきである。
今回のFaraway Eyesでは、のら社より出版された写真集についての記事シリーズとして、先ほど述べたような背景でごく最近まで見過ごされてきたアーティストの一人、橋本照嵩(1939年宮城県石巻市生まれ)の1974年に初出版されたデビュー作「瞽女」を取り上げたい。ここで一つ言っておきたいのだが、橋本の作品を選んだのは、単にのら社から出版された写真集についてのブログ記事シリーズを完成させるためではない。過激とも言える写真のヴィジュアル・スタイルに相反した極めて伝統的なテーマを組み合わせるという橋本のやり方が興味深かったからだ。これから記述する内容は、以前、宮寺三郎の「路地」(1979年)についての記事の序論でも記したように、引き続き研究余地のある写真家の作品に対する現段階における仮の結論と見なしてほしい。
橋本照嵩:「瞽女」(1974年) |
橋本は、日本大学芸術学部写真学科卒業後、1964年よりフリーランスの写真家として活動を始めた。その後、新潟県で数少ない瞽女として生活していた女性たちの姿を撮ることが彼の主な取り組みとなり、1969年までそうした写真を撮り続けた。瞽女という言葉は、文字通り盲目の女性を意味し、江戸時代初期から小さな集団で苦行の生活をしてきた女性たちのことである。それは女子修道院に似た厳格な規律と明確な階層的構造が特徴であった。彼女たちは幼い頃から家族と離れて生活し、昔から伝わる歌や三味線を先生から習う。そうした長い修行を積んで瞽女となり、仲間と一緒に旅に出かけ、旅芸人として東北地方を転々と回る。行く先々で歌や三味線を披露し、その施しに米を受け取る。これが当時、障害者として生計を立てる数少ない術の一つであった。
橋本照嵩:「瞽女」(1974年) |
「瞽女」に含まれる写真のほとんどは、1972年から1974年の間に撮られたものである。この写真集には、8ページに渡るテキストが小冊子として付属でついている。それを執筆したのは雑誌ライターの森忠彦であるが、彼もまた定期的に橋本と一緒に旅に同行していた。このテキストには写真集で扱っているテーマがわかりやすく説明され、橋本と共に参加した旅の様子がよく記されている。橋本自身も写真集の最後の10ページで旅の日記を綴っている。このように死にゆく職業を記録しようとする写真家は多くの場合拒まれてしまうが、橋本と森は高田と長岡の2派の瞽女の女性たちと密接な関係を築くことができた、とマーク・ピアソンが指摘している。森は、瞽女の女性たちは心優しく、相手を大事にする人たちだと記している。例えば、森が3年振りに高田派の瞽女たちの前に現れた際、先生は声を聞いただけで森であることを認識した。また、橋本が前回プレゼントとして渡した小さな鈴を大切に持ち続けていた。
橋本照嵩:「瞽女」(1974年) |
瞽女の姿を写真に収めるために橋本が費やした多大な時間と努力によって、彼は彼女たちの生活を四季を通して捉えるができたのだ。外箱に入った写真集は、季節ごとに4つのチャプターに分けられ、冬から始まる。このテーマには橋本の努力と情熱が詰まっているものの、彼の捉えた瞽女たちの生活の様子は完全に正確とは言えない。なぜなら、撮影当時の1970年代初めには、彼女たちはすでに現役を退いていたからだ。しかしながら、彼らが目にしたもの、例えば高田派の瞽女が畳の上で並んで座って先生の歌に耳を傾ける姿など、めったに見れない光景は間違いなく本物であったと記している。
橋本照嵩:「瞽女」(1974年) |
最後になってしまったが、橋本のモノクロ写真の粗くハイコントラストな質は、一見するとプロヴォーク関連の写真に似ている。興味深いことに、橋本はプロヴォークの創設メンバーの一人である中平卓馬(1938〜2015)と親交があったのは事実だ。とはいえ、「瞽女」に見られる橋本のヴィジュアル・スタイルに彼らの関係がどの程度影響したのかは明確ではない。当時、中平と森山が、写真のメディアとしての機能の枠を超えながら、写真の中で匿名性を追い求めて懸命に奮闘していたことを考慮すると、橋本の民俗学的な作品がプロヴォークの精神にインスピレーションを受けたとは言い難い。しかし、橋本の写真に見られる粗めの質感は、写真集のテーマを表現する役目をしっかり果たしていると言える。その質感によって、瞽女の古めかしい風姿が強調され、厳しい寒さ、民間信仰が深く根差していることで知られる東北地方の田舎の荒々しさが表現されているのだ。
Hashimoto Shōkō: "Goze" (1974)
In order to call more attention to one of those artists largely neglected only until recently, Hashimoto Shōkō's (b. 1939 in Ishinomaki, Miyagi Prefecture) debut photobook Goze, first published in 1974, will be reviewed here as the second installment of Faraway Eyes' series on publications distributed by the Japanese publishing house Nora-Sha. The decision to include Hashimoto's work was certainly not made simply for the sake of completeness but because of the photographer's interesting choice to combine a rather radical visual style of photography with a subject-matter that was in contrast highly traditional. As previously mentioned in the introduction to the review of Miyadera Saburō's book Roji (1979), the following notes should be regarded as interim conclusions to a photographer's work that requires further research.
Hashimoto Shōkō: Goze (1974). |
After studying photography at the Nippon University's Fine Arts Department Hashimoto started working as a freelance photographer in 1964. His primal engagement would become the portrayal of the few remaining Goze still living in Niigata Prefecture, which he photographed repeatedly as of 1969. The term Goze, literally meaning blind woman, describes visually impaired women who, since the beginning of the Edo Period (1603-1867), had been living together in small ascetic organizations characterized by austere discipline and a clear hierarchic structure similar to that of a convent. The women lived separated from their family members from an early age and were trained by a teacher in several arts such as singing traditional songs and playing the shamisen. The long lasting training would eventually enable the students to become a Goze and join their group's periodical travels across the rural areas of northern Japan as itinerant musicians who collected alms in form of rice; one of the few respectable ways of earning a living as a handicapped person at that time.
Hashimoto Shōkō: Goze (1974). |
Hashimoto, who took most of the photographs included in Goze between 1972 and 1974, was regularly joined on his travels by the magazine writer Mori Tadahiko who contributed an accompanying text which is enclosed in the book as a small eight-page brochure. The text serves as an easy to understand introduction to the specific subject-matter as well as a good overview of the trips he took together with Hashimoto. The photographer himself also kept a detailed diary that is reproduced on the last ten pages of the book. Unlike most photographers who, as Mark Pearson pointed out, were often rejected in their efforts to document the last survivors of this dying trade, Hashimoto and Mori managed to develop close relationships to the members of two Goze groups who had been living in Takada and Nagaoka. Mori illustrated the nature of their mutual respect by noting that the teacher of the Takada group still recognized him only by the sound of his voice after three years of absence or that she had kept a little bell that Hashimoto had given to her as a gift on a previous visit.
Hashimoto Shōkō: Goze (1974). |
The considerable time and effort Hashimoto spent in order to photograph the Goze allowed him to capture their lives as it was linked to the four seasons. Consequently, the slipcased book is divided into four chapters starting at winter time. But in spite of all efforts and devotion to his subject the publication should not be mistaken for an absolute accurate portrayal of the lifestyle of the Goze since they had in fact already been retired by the time Hashimoto came to photograph them in the early 1970s. Nonetheless, Mori wrote that at least to them rare sights such as the Goze of Takada, as they crouched one day side by side on the tatami floor listening to their teacher's singing, was undoubtedly real.
Hashimoto Shōkō: Goze (1974). |
Last but not least it should be said that the grainy high contrast reproduction quality of the black-and-white images at first sight resembles that of photographs directly associated with the Provoke group. Interestingly enough, Hashimoto was in fact a close friend of one of the founding members, Nakahira Takuma (1938-2015). To what degree this friendship might have actually given Hashimoto an impetus to pursue the particular visual style seen in Goze is however uncertain. Considering that in particular Nakahira and Moriyama around that time had been striving for maximum anonymity in their photography while simultaneously trying to push the medium beyond its mediative capabilities, it seems rather unlikely that Hashimoto's folklore work was greatly inspired by the Provoke spirit. It is nevertheless safe to say that the gritty grain texture of Hashimoto's photographs serves the book's subject matter very well. It underlines the archaic visual appearance of the Goze and helps to visualize the asperity of Japan's northern countryside; a region that is well known for its harsh cold climate and deep-rooted folk beliefs.